脱・スマホ認知症

お疲れ様です♪
社会人アーティストのまえぽんです。

最近テレビなどで
こんな単語聞きませんか?

スマホ認知症🌀

認知症って高齢者の話かと思えばそうでもないんですって。

特にスマートフォンを片時も離さず、持っている人に見られる現象だとか?
眼精疲労などは、かなり以前から言われていましたが、たくさんの情報に脳がさらされることによって起こることなんだそうです。

物忘れから始まって
エスカレートすると感情のコントロールが出来なくなったり無気力につながる事もあるとか…

確かに、SNSの情報発信や
ちょっとした調べ物
買い物や手続き予約
漢字の部首や言葉の内容の調べ物などもスマートフォン使っちゃってるな私…

自分の携帯電話の番号は何とか覚えているけれど、よっしーの番号がすぐ言えない?
昔は、自分の職場の電話番号まで覚えていたのに…
あれ何だっけ❓って考えてしまうこと
結構増えてしまった気がするのです。
確かにスマートフォンは便利ですが、これはまずいなと。。。

そこで私ちょっと抵抗してみることにしました。

その1
手帳の内容を充実させる❣️

もともと私はアナログ人間ですから、予定などを携帯電話に入れておくことがちょっと苦手でした。
なので
手帳をフル稼働させています。
その日やその週にやる事のTo Do リストを書いたり
集金や支払いの予定をメモしたり
夕飯の献立何かをメモしておくと案外便利です。
友達との約束や打ち合わせ
出かけるときの持ち物等もメモします。
手帳は1週間ごとのセパレートタイプで、左のページには日付と時間
右のページにはフリースペースがあるのですが、そのスペースをフルに活用して〝やったこと〟で埋めて行きます。
関連する内容には、同じ色をつけて
シールなんかでデコったりするので
カラフルになって見ているだけでテンションが上がります❣️
こー言う事ずっとやってみたかった。

その2
辞書を引く❣️

盲学校の中学部にいた頃、私の愛読書は岩波国語辞典でした(笑)
あまりにも辞書を引きすぎて、ページがよれよれになり、さらにひきやすくなっていました(笑)

数十年ぶりに辞書を買いに行ったら
結構面白くて、どんなものを買おうかと悩みました。
そこで
手帳とジャストサイズのこの子にしました。
また持ち歩く荷物増えちゃうな(笑)

その3
時計を持つ

医療機関やスーパーマーケットで働いていたらいつの間にか腕時計を身に付けなくなりました。
お気に入りの腕時計、確かにあったのに…気がついたらスマホが時計代わりに…これもいかんです。。。

ちょっとした抵抗かもしれませんが
便利なスマートフォンを長く使うために、自分の中でルールを引こうと思います。


🍀まえぽん

社会人アーティストまえぽんの毎日がポンポコピ〜

歌い語り描き書く表現者まえぽんです。 ✨福祉施設などに歌とお話をお届けする音楽ボランティアをさせて頂いています。コロナ禍で活動自粛の状態でしたが、リモートによる慰問や、音楽インストラクターとして施設スタッフとして加わる事で活路を見いだすことができました。 より多くの福祉関係者の方にこのことを知って頂きたくこのブログを立ち上げました。 ご興味を持っていただけたらフォローよろしくお願いします❣️

0コメント

  • 1000 / 1000